BOOWY時代サウンド SDD3000の代わりにBOSS DD-3,DD-6は使える?【動画】
ボウイ期の布袋サウンドを作っていたエフェクターは品薄で希少価値が高まり、現在非常に高価になってしまってますよね。
布袋さんの使用していたラックディレイのコルグのSDD-3000も非常に高価です。
今回は
ボウイの曲でディレイが特徴的なのって、this momentだけじゃない?
と思ったので、手持ちのディレイ
BOSS DD-3
BOS DD-6
を使用してみました。
2つとも中古なら数千円で手に入ります。
[ad#ad-1]
動画
だらだらと弾いてしまいました(;^ω^)
DD-3のホールドモードはホールドタイムが短いのですが、ホールドonにするタイミングさえ間違えなければ使えます!
DD-6はホールドが無いので、これ一台では再現できないですね。
DD-3もホールド専用になってしまうので、もう一台ディレイが必要になってきます。
マルチに入っているディレイでもOKですね。
まとめ
高価なSDD-3000をthis momentのためだけに購入するのもためらわれるので、DD-3はありだと思います。
他にもホールド機能が付いているディレイなら多分大丈夫です。
他の検証サイトを覗いてみるとSDD-3000のプリアンプ効果がどうのこうのと難しいことが書いてあるので、こだわる方はドンズバ機器を揃えた方がコレクター欲も満たされるとは思いますが、布袋さんも何かのインタビューで
出音なんか後からどうにでもなる
みたいなことが書いてあった記憶があるので、細かいとこは気にしません。
何のインタビューかは忘れました(;^ω^)
以上、金のないギタリストの嘆きでした。
よかったら僕のYouTubeチャンネルも見て下さい!
ボウイの曲を解説しています。
[ad#ad-1]