Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/time-factor/blo-spo.com/public_html/wp-content/plugins/wordpress-ping-optimizer/cbnet-ping-optimizer.php on line 533

かんたんギター教室

ギターの弾き方を動画付きで解説します。

SPX90の電池交換方法は?電池の種類は?動画で作業解説!

   

BOOWYイントロやギターソロなどで効果的に使われているヒューワー音と言われる音を出しているエフェクターが、SPX90です。

登場からすでに30年前後経っていますが比較的流通量が多いため、定価99800円もしたものがヤフオクなどで安ければ1000円程度から落札出来ます!

布袋さんが使用していたエフェクターはどれも高値で取引される傾向がありますが、このSPX90の相場は5000円程度でしょうか。

それほど値段が上がらない理由は

  • タマ数が多いこと
  • 場所を取るラックエフェクターだということ
  • メモリー電池残量が無くなっているものが多いこと

が原因だと思います。

メモリー電池が無くなっていても使用はできますが、設定を保存できないんですね。

電源を入れるたびに設定しなおさなければならないのはとても不便です。

しかも電源を入れると液晶パネルにデカデカと

 ※WARNING※

LOW BATTERY

と表示されて気分も滅入ります(笑)

 

では、どうしたらいいのか?

安く買っても修理に出すと修理代もバカにならない

毎回設定しなおすのは面倒だ

買うのは諦めよう

などとネガティブな感情が沸いてきますが、

電池が無いなら交換すればいいんです!!

ということで、前置きが長くなりましたがSPX90の電池交換方法を動画に撮ったので、解説していきたいと思います!

[ad#ad-1]

はじめに

動画の交換方法は自己流なので、実際に交換される際は自己責任でお願いします。

はんだごては非常に高温になりますので危険です。取扱いに注意してください。

コンセントからプラグを抜いて、30分以上経過してから作業してください。

SPX90の電池交換方法と解説動画!

動画はこちらです!

交換手順は?

  1. 上ふたを外す
  2. 裏ふたを外す
  3. 基板についている電池の脚のはんだを取り除く
  4. 電池を外す
  5. 新しい電池を基板に取り付ける
  6. 足をはんだ付けする
  7. 裏ふたを取り付ける
  8. 上ふたを取り付ける

電池の種類は?

CR2032-Tというボタン電池に足が付いた電池を使用しています。

楽天市場

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ノーブランド品 CR2032電池(基板取付用) 【CR2032-T】
価格:308円(税込、送料別) (2017/10/6時点)

 

 

交換に必要なものは?

電池(CR2032-T)

上に書いてあるとおり、普通のボタン電池に足が生えている電池です。

ホームセンターやコンビニにはほとんど売ってないと思います。

はんだ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

太洋電機産業 うずまきはんだ 【SD-101】
価格:95円(税込、送料別) (2017/10/6時点)

 

 

はんだごて

20Wだとはんだの溶けが悪かったので、40W以上のはんだごての方が良いかもしれません。

はんだやはんだ吸い取り器などがセットになった商品も売ってますね。

 

 

はんだ吸い取り線

古いはんだを除去するもので、細い銅線?を編んだものです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

太洋電機産業 はんだ吸取り線 【CP-2515】
価格:249円(税込、送料別) (2017/10/6時点)

 

プラスドライバー

上ふた、裏ふたを外すときに必要です。

ニッパー

はんだ吸い取り線を切るときにあった方が良いです。なくても何とかなります。

[ad#ad-1]

電池交換の注意点

上ふた、裏ふたのねじは紛失しないように注意!

 

ふたを外したら、電子部品がむき出しになるので、不要な場所は触らないように!

上にも書きましたが、コンセントは必ず抜くこと。感電の危険性もあるので。

 

はんだごては非常に高温なので、しっかりした台に置くこと!

うっかりテーブルを焦してしまったり、最悪火事になる危険性もあります。

ちなみに僕は、欠けて使わなくなったお皿をこて台替わりにしています。

陶器なので熱にも強いし、おすすめです。

 

古い電池を外すときはんだごてを長時間基板に当てない!

古い電池は捨てるだけですが、周辺の部品が熱でやられる可能性があります。

はんだの溶けが悪いときは

はんだごての当て方を変えてみる

ワット数の高いはんだごてを用意する

などいろいろ試してみて下さい。

 

新しい電池のプラスマイナスを間違えない!

電池の向きを説明しているところから始まる動画です↓

画面下の黒いドーナツみたいな部品側がマイナスです。

プラス側は、よく見ると基板の電池の脚をはめる箇所の横に”+”と書かれていますね。

 

電池は下の画像側がプラスです。

2本の脚が出てない方からつながっている端子がプラスです。

マイナス側は

2本の脚が出ている方がマイナスです。

下の画像で言うと、右がプラス、左がマイナスです。

間違えないように注意しましょう。

 

新しい電池を取り付けるときも素早くはんだごて当てる!

はんだ付けの方法は

  1. はんだごてで電池の脚(端子)と基板の丸い部分を熱する(1秒程度でOKです)
  2. はんだを熱した部分に当てる
  3. はんだが溶けて脚と基板に流れ込む
  4. はんだを離す
  5. はんだごてを離す

はんだ付けしているところから始まる動画です↓

基板と脚がしっかりとはんだ付けされているか確認する!

はんだごてで脚と基板を熱する時間が短すぎたり、偏って熱されているとはんだが基板か脚のどちらかにしか付いていないことがあります。

基板の穴がはんだで埋まってない場合もしっかりとはんだ付け出来ていない可能性が高いです。

よく確認しましょう。

 

あとは元通りにカバーを取り付けるだけですが、ここで最後の注意点。

ふたのねじは全て取り付けてからきつく締める!

上ふた、裏ふたのねじは数が多いので、1本1本きつく締めていくと途中からねじが締まらなくなってきます。

ふたのねじ穴にはある程度の遊びがあるので、いきなりきつく締めてしまうと、あとのねじ穴が合わなくなってしまうためです。

手ですべてのねじを半分くらい締めてからドライバーできつく締めると良いです。

まとめ

いかがでしたか。

ちょっと出来そうな気がしてきたでしょう!

はんだ付けがこの作業の難関ですが、もし失敗しても諦めずにもう一度チャレンジしてみて下さい。

何度か再チャレンジしてもダメなら…

ごめんなさい。あきらめて次の個体を落札しましょう(笑)

 

動画を見て「これは自分には無理だ」と思った方には無理には勧めませんが、一度チャレンジしてみる価値はあると思いませんか?

「安いものは電池切れだから」と購入を敬遠していた方に、安く購入して自分で直すという選択肢もあるということをご紹介したくて今回の記事と動画を作りました。

動画のとおりにやったけど直らなかった、壊れた、ケガした、火事になった、等の責任は一切負えませんのでご自分のスキルと予算と相談して実行するかご判断下さい。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

[ad#ad-1]

スポンサーリンク

 - BOOWY